害虫駆除について
SASAワーク 事務担当の妻です( .ˬ.)”
今回は「害虫駆除って?」という内容でお話させて頂きたいと思います。
害虫とは何なのか?
害虫は大きく分けて「不快害虫」「衛生害虫」に分けられます。細分化すると「財産害虫」「農業害虫」「食品害虫」「穀物害虫」などがあります。見た目や被害の種類によって分類が分けられています。
駆除対象の代表的な害虫
ゴキブリ
最も問い合わせ・駆除数の多い害虫の一つです。高い繁殖力と適応能力を持つとても厄介な存在。夜行性で、暗くて湿った場所を好みます。ゴキブリは、サルモネラ菌や大腸菌などの病原菌を媒介し、食べ物や調理器具を汚染します。
シロアリ
大切な家屋に甚大な被害を及ぼす害虫の一つがシロアリです。シロアリは木材の主成分である「セルロース」を食料源としています。庭や家の土台あたりの腐りかけた木材だけでなく、セルロースが原料の本や新聞紙、ダンボールなどは柔らかく食べやすいご馳走となります。シロアリは土の中を移動するため、外見からは被害が進行していることに気づかないことが多いです。
ノミ・ダニ
人体だけではなくイヌ・ネコなどのペットにも悪影響となる害虫です。13℃以上の気温で活動が可能なため、春から秋にかけて活動が活発になりますが、冬場の室内でも活動を続けます。皮膚炎やアレルギーをはじめ、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの重篤な疾患を媒介するリスクがあります。恒温動物への寄生になるので人間、犬猫のペット以外にも寄生、繁殖する可能性があります。ネズミやハクビシンなどが住み着いたり、コウモリなどが出入りしている場合、これらの害獣にノミが寄生していると屋根裏や軒下などで繁殖する可能性が出てきます。
トコジラミ
ここ最近で一気に駆除件数が増えてきたトコジラミ(南京虫:なんきんむし)。吸血性の昆虫で刺されると赤く腫れてかゆみが生じたり、複数回刺されるとアレルギー反応による強いかゆみが発生します。ソファーやベット、カーペットの隙間などの隠れた場所で繁殖しやすく、市販の殺虫スプレー等の薬剤対抗性を持つ個体が増えてきているので、なかなか退治するのが大変なしぶとい害虫です。
スズメバチ
スズメバチは攻撃性が高く、刺されると激しい痛みや腫れが生じます。また毒素が強いため、アナフィラキシーショックを引き起こすリスクもあります。過去に刺された経験がある人や、アレルギー反応を示しやすい人は特に注意が必要です。木の穴や人家の軒下、地面などに巣を作り、人間やペット等が巣に近付すぎると、集団で襲いかかることがあります。
害虫駆除の重要性
害虫駆除が重要な理由は大きく3つ考えられます。
- 健康リスクへの影響
- 住居などの建物や財産への損害
- 精神的ストレスへの影響
①健康リスクへの影響
害虫は病原菌を媒介し、人間に深刻な健康被害を引き起こす可能性が高いです。例えば、ゴキブリは食べ物や飲み物を汚染し、食中毒を引き起こす細菌を運ぶことがあります。ダニや蚊はアレルギー反応を引き起こしたり、マラリアやデング熱などの病気を媒介することが知られています。
②住居などの建物や財産への損害
シロアリなどの害虫は、木材を食い荒らし、建物に甚大な被害を与えることがあります。シロアリの活動は外からは見えにくいため、気づいたときにはすでに大きな損害が発生していることが多いです。これを防ぐためには定期的な点検と適切な駆除が必要です。
③精神的ストレスへの影響
害虫が家の中にいることは、心理的な不快感やストレスの原因となります。害虫の動きが活発になる夕方から深夜ー明け方の時間帯はお客様からの依頼が増加します。精神的に安心できる我が家を守るには害虫駆除が重要となるのです。
どうやって予防すればいいのか?
害虫を完全に駆除するのは難しい場合もあります。
しかし、いくつかの予防策でその発生を抑えることが可能です。
①徹底した衛生管理
害虫は、食べ物の残りや汚れに引き寄せられます。そのため、特にキッチンやゴミ置き場の清掃を定期的に行い、食べ物のカスや水分が残らないように注意しましょう。また、食材は密閉容器に保管し、ゴミはふた付きの容器に捨てることが大切です。
②湿気の管理
多くの害虫は湿った環境を好むため、湿気をコントロールすることが重要です。特に浴室やキッチン、地下室など、湿気がたまりやすい場所は換気を行い、湿度を下げる工夫をしましょう。除湿機の使用も効果的です。
③害虫の侵入経路を遮断
害虫は家の小さな隙間からも侵入してきます。窓やドアの隙間、換気口や排水管など、外部と繋がる部分はしっかりとふさいでおくことが大切です。特にシロアリやネズミは、わずかな隙間からでも侵入できるため、建物の外壁や基礎部分を定期的に点検し、修繕が必要な箇所は早めに対応しましょう。
④専門業者による定期点検
害虫の発生を未然に防ぐためには、専門業者による定期的な点検も効果的です。特にシロアリなど、目に見えない部分で進行する被害は、プロの目で確認してもらうことが重要です。早期発見が大規模な被害を防ぐための鍵となります。
今回は「害虫駆除って?」という内容でお話させていただきました🌸
SASAワークでは埼玉県さいたま市を拠点として活動しています。
害虫駆除だけでなく害獣駆除、屋根・雨どいのリフォーム・点検など住まいに関するご相談はお気軽にご連絡ください!
こちらの記事がご覧になっていただいた方のお役に立てば幸いです🍀