シロアリ駆除について

シロアリ駆除

SASAワーク 事務担当の妻です( .ˬ.)”

今回は「シロアリ駆除について」という内容でお話させて頂きたいと思います。

シロアリって?

 シロアリ(白蟻)は見た目はアリに似ていますが、実はアリ(蟻)とは異なる生物で「ゴキブリの仲間」に分類されます。シロアリは普段は建物の基礎や床下、浴室などの湿気の多い場所に住み着きますので、なかなか気が付きにくいです。交尾期に新たな巣を作るために巣立ちをしたり、数が多くなりすぎてしまって巣の維持が難しくなった時などに「羽アリ」となって目にします。家の周囲で羽アリが増えていたら、シロアリの大量発生の可能性があります。


日本の代表的なシロアリの種類

①ヤマトシロアリ

 ヤマトシロアリは北海道を除く日本全域で見られ、シロアリの中で日本で最も多くの被害をもたらしている身近な住宅害虫と言われています。
活動は主に春から秋にかけてが活発で、寿命は働きアリが2年~5年程度、女王アリが20年以上と言われていて昆虫の中でも長寿の部類に属します。

②イエシロアリ

 イエシロアリは特に九州や沖縄などの暖かい地域で見られ、ヤマトシロアリに比べると被害が大きい事で知られています。
活動は初夏から夏にかけてが活発で、寿命は働きアリが5年程度、女王アリは10年以上です。一生の間に100万個以上の卵を産みます。広範囲で大規模なコロニーを形成するため、駆除が非常に困難な害虫です。


シロアリによる被害とは?

 シロアリの被害が深刻なのは、多くが「建物の内部」で進行するためです。木材を餌として建物や家具に侵入して木材の内部を食害します。表面は薄いまま残すため、一見しただけではわかりにくく、気づいた時には大きなダメージが広がっているケースも多いです。
特に住宅の基礎や柱がシロアリの食害を受けると、建物全体の耐久性や強度が低下し、最悪の場合、倒壊の危険性すらあります。

 被害を放置していると、建物の修理費用が高額になる可能性も高くなります。被害が進行するほど修理や補強にかかるコストも時間も増大しますので早期発見と駆除がとても大切です。


シロアリの予防策

シロアリの被害を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 湿気の管理
  • 木材の処理
  • 定期的な点検

①湿気の管理

 シロアリは湿気の多い環境を好みます。特に床下や基礎部分、浴室周辺の水回りなど湿気が溜まりやすい場所は注意が必要です。適切に換気し、湿度を下げることで侵入を防ぐことが出来ます。また雨漏りや水漏れがある場合は早めに修理しシロアリが侵入しやすい環境を作らないことが大切です。

②木材の処理

 シロアリは木材を餌とするため、防蟻処理が施された木材を使用する事が予防策として効果的です。防蟻処理の効果は一般的に5年程度です。薬剤は光や熱、水分などによって分解され、施工直後から徐々に効果は弱まっていきます。効果が切れる前に予防をすることをおすすめします。またヒノキやスギなどはシロアリにとってたべにくいとされる木材です。新築やリフォーム時の参考にして下さい。家の外周や床下に木材や古い家具を放置しない事も重要です。

③定期的な点検

 シロアリの被害は初期段階で発見する事が重要です。湿気の多い場所や古い建物では定期的にプロによる点検を受けることをおすすめします。シロアリの侵入経路となりやすい基礎部分や外壁、換気口の周辺も注意深く確認することが重要です。


シロアリの駆除方法

 シロアリ被害が発見された場合は早期に駆除を行うことが重要です。シロアリ駆除にはいくつかの方法があります。

①プロによる駆除

 専門の知識と技術を持つプロに駆除してもらうのが有効的です。シロアリの種類や被害の状況に応じた適切な方法で駆除を行い、再発防止策の提案も行います。
被害の範囲にもよりますが半日~1日ぐらいの作業で終わる場合が多いので、気になる点があったらお気軽に相談してみてください。

②ベイト工法

 ベイト工法は、シロアリが好む餌に毒を混ぜ、その餌を巣に持ち帰らせることで、シロアリ全体を駆除する方法です。巣全体に影響を与えることができ、比較的長期間にわたって効果を持続させることができます。

③バリア工法

 バリア工法は、シロアリの侵入を防ぐために建物の周囲に薬剤を散布し、シロアリが建物内部に侵入しないようにする方法です。特に新築時に行うことが効果的で、長期間にわたってシロアリの侵入を防ぐことが可能です。


 今回は「シロアリ駆除について」という内容でお話させていただきました🌸
SASAワークでは埼玉県さいたま市を拠点として活動しています。
害虫駆除だけでなく害獣駆除、屋根・雨どいのリフォーム・点検など住まいに関するご相談はお気軽にご連絡ください!
こちらの記事がご覧になっていただいた方のお役に立てば幸いです🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました