施工事例⑤ 害獣駆除-アライグマ さいたま市H様

アライグマが屋根裏に住むようになってしまい何とかして欲しいという埼玉県さいたま市の方からのご依頼で行ってきました。軒天の破れてしまったところから雨どいをつたって侵入し来ているようです。軒天の破れについては台風で壊れたもののようでこちらは火災保険を利用し補修費用を賄うことができました。

今回はアライグマ駆除と火災保険を利用した侵入対策工事のご紹介です。

→火災保険の利用の詳細についてはまた別記事でご紹介します。

現場調査

現場に到着しご挨拶。

お客様に状況を伺います。「4月くらいからアライグマが屋根裏に住み着いてしまった。1階の屋根に糞をされていて非常に臭い。屋根の上だから危なくて自分では糞を片付けられず、臭くて2階の窓が開けられない。物置にある天井点検口を開けるようになってきて家の中に入ってきてしまいそうで怖い」ということでした。

調査をすると家の軒天が複数個所破れていて大きな穴が開いており、雨どいにはアライグマの手形がびっしりとついていました。軒天の修理をしないとアライグマの侵入は防げませんが、軒天の修理をするとなると工事費用は高額になります。

お客様が言うには軒天は台風の時に壊れた、ということだったのでこちらについては火災保険の利用をし修理することにしました。これによって軒天の修理代はほぼかからずに対策ができそうです。

軒天の穴‐雨どいをつたってアライグマが侵入

侵入経路の塞ぎ

無事に火災保険もおり足場を設置して軒天の工事に取り掛かります。足場を設置してからは警戒してかアライグマは家には来ていないようでした。念のため屋根裏に追い出し処理をして軒天を直していきます。

→補修の工程などは別の記事にまとめます。

こちらは補修後。前面軒天張り替えを行いこれで侵入経路はなくなりました。

糞清掃・消臭・消毒

屋根の上はやはり溜め糞をされていて大量の糞が…また虫と悪臭が発生していました。

これは徹底消毒ですね。

アライグマをはじめ、野生動物は身体にダニなどの寄生虫がいることが多く、巣からは様々な虫が湧いてきます。また糞などから虫や雑菌が繁殖しそのままにしていると感染症やアレルギー、虫被害など2次被害が起きてしまいます。

といことで糞のあった屋根と屋根裏、天井裏と糞の清掃と消毒を行います。

アライグマの捕獲

今回は作業中にはアライグマは現れなかったため捕獲用の罠を設置して終わりになりました。

その後何日か待ちましたがどうやらアライグマは来なかったようです。こんな回もありますね。

侵入経路がないので諦めたのでしょう。

まとめ

アライグマは害獣被害の中でも特に被害が大きい傾向にあります。家を壊されたり、溜め糞から発生する悪臭・雑菌・ダニ、騒音、と放っておいても勝手に出て行ってくれることはありません。またアライグマの駆除には大変危険が伴います。そのまま放置せずにできるだけ早くプロに相談をしてください。

SASAワークでは埼玉県さいたま市岩槻区を中心として、消毒事業・リフォーム業を展開しております。アライグマの駆除はもちろん、今回のように軒天の修理まで弊社にお任せいただければ複数の業者とやり取りすることなく安心・低価格の自社施工で対応しています。火災保険のサポートも対応していますので費用についてもご相談ください。

お見積り・ご相談無料にて承ります!

24時間自動応答システムです。担当より折り返します。

タイトルとURLをコピーしました